| 
          
           | 
        
        
            | 
        
        
          | 
           | 
        
        
          |   | 
        
        
            | 
        
        
          | 
          
           | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
           | 
        
        
          
          
            
              
                | 
                
                 | 
               
              
                |   | 
               
              
                | 
                
                 | 
               
              
                  | 
               
              
                
                
                  
                    
                      
                        | 
                         自動制御の話 
              
                        アルバム 
              
                        石川栄一作品展 
              
                        壁紙工芸館 
              
                         
         著書・論文集 
          
                         インテリジェント 
        パッド館 
          
         
                        制御系CAI 
        Windows 
          
                        制御系CAI  
        Macintosh 
          
                         
                                          メール 
              
                         | 
                       
                    
                   
                 
                 | 
               
              
                | 
                
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          |   | 
        
        
            | 
        
        
          
           
           
           
          上部組織 
          ・資源エネルギー庁 
          ・内部部局 審議官4 
           
          地方機関 
          ・産業保安監督部、原子力保安検査官事務所 
           
           
           
          ・所在地 
          東京都千代田区霞が関1丁目3番1号 
          ・定員 803名 
          (本院443名、監督部等360名)(2007年10月) 
          ・年間予算 
          376億4000万円 
          (2008年度) 
          ・設置 2001年1月6日 
           
           
           
          科学技術庁原子力安全局の原子力安全部門、通商産業省環境立地局の産業保安部門など 
           | 
        
        
            | 
        
        
          
           
          
            - 原子力安全・保安院(げんしりょくあんぜん・ほあんいん、英語: Nuclear and Industrial Safety Agency、略称:NISA)は、かつて存在した日本の官公庁のひとつで、原子力その他のエネルギーに係る安全及び産業保安の確保を図るための機関[2]であり、経済産業省の外局である資源エネルギー庁の特別の機関であった。2012年(平成24年)9月19日に廃止され、環境省の外局である原子力規制委員会へ移行した[3]。
 
            東京都千代田区霞が関の本院の下、地方機関として、全国の所要の地に産業保安監督部、原子力保安検査官事務所などが置かれていた。 
           
           | 
        
        
            | 
        
        
          経済産業省の一機関であり、法令上の位置付けは「資源エネルギー庁の特別の機関」とされた。2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編の際に新設され、初代院長には佐々木宜彦が就任した。この再編で経済産業省に原子力安全・保安院が新設された代わりに、経済産業省工業技術院が中央省庁組織から外れている。 
             
          原子力安全・保安院は、次の各号に掲げる事務をつかさどっていた[4]。 
          1.原子力に係る製錬、加工、貯蔵、再処理及び廃棄の事業並びに発電用原子力施設に関する規制その他これらの事業及び施設に関する安全の確保に関すること。 
          2.エネルギーとしての利用に関する原子力の安全の確保に関すること。 
          3.火薬類の取締り、高圧ガスの保安、鉱山における保安その他の所掌に係る保安(以下「産業保安」という。)の確保に関すること。 
          4.所掌事務に係る国際協力に関すること。 
          5.前各号に掲げるもののほか、法律(法律に基づく命令を含む。)に基づき経済産業省に属させられた事務 
           
          このように、本院は「原子力安全」と「産業保安」とが主な所掌事務で、決して原子力関係のみを専門としている組織ではない。原子力、電力、都市ガス、高圧ガス、液化石油ガス、火薬、鉱山関係の施設や産業活動の安全規制、保安を所管し、これらの施設に対しては必要に応じて、立入検査、報告徴収、改善命令等を行うことができた。 
           
           
           
          中央省庁再編前の所掌 
          中央省庁再編前は、関係する行政事務は次のように分散して所掌されていた。 
          ・原子力安全 科学技術庁原子力安全局の所掌事務 
          ・資源エネルギー庁の所掌する原子力発電施設の安全に関する事務 
           
            
          ・ 通商産業省環境立地局の所掌する、高圧ガス、液化石油ガス、火薬類、鉱山の保安に関する事務 
          ・資源エネルギー庁の所掌する、電気工作物、都市ガス、熱供給の保安に関する事務 | 
        
        
            | 
        
        
           上記の中央省庁再編前の所掌のうち、科学技術庁原子力安全局が所掌していた事務の中で試験研究用原子炉についての安全規制など一部の事務は文部科学省が承継したが、その他については新たに設置された原子力安全・保安院が一元的に所管することとしたものである。
           
           
           
          地方機関については当初は一元化せず、旧通商産業省の地方支分部局だった鉱山保安監督部を原子力安全・保安院の地方機関として移行させ、産業保安事務のうち鉱山保安のみを引き続き所管し、その他の産業保安事務については各経済産業局が引き続き所管していた。2005年4月1日に鉱山保安監督部を改組して経済産業局から鉱山保安以外の産業保安事務を移管承継し、これら産業保安事務を一元的に所管する産業保安監督部を設置した。 
           
            
           
          原子力施設に対する検査事務のうち、専門的実務的検査については自ら行わず公益法人に第三者委託されていたが、公益法人制度改革の流れの中で行政委託型公益法人のあり方が見直され、これら一部の検査事務を原子力安全・保安院から切り離し独立行政法人に行わせることとなり、2003年10月1日に新たに独立行政法人原子力安全基盤機構が設立され業務が移管された。 | 
        
        
            | 
        
        
          院長 
          次長 
          審議官(核燃料サイクル担当、実用炉担当、原子力安全基盤担当、産業保安担当各1名) 
          首席統括安全審査官 
          企画調整課 
          国際室 
          原子力安全広報課 
          原子力安全技術基盤課 
          原子力安全特別調査課 
          原子力発電安全審査課 
          原子力発電検査課 
          核燃料サイクル規制課 
          核燃料管理規制課 
          放射性廃棄物規制課 
          原子力防災課 
          保安課 
          電力安全課 
          ガス安全課 
          液化石油ガス保安課 
          鉱山保安課 | 
        
        
            | 
        
        
          佐々木宜彦 - 2001年1月 
          松永和夫 - 2004年6月 
          広瀬研吉 - 2005年9月 
          薦田康久 - 2007年7月 
          寺坂信昭 - 2009年7月 
          深野弘行 - 2011年8月 | 
        
        
            | 
        
        
          1.^ 原子力安全・保安院『平成20年度原子力安全・保安院関係予算案の概要』2007年12月。 
          2.^ 経済産業省設置法(平成11年法律第99号)20条2項。 
          3.^ “原子力規制委、人事は横滑り 保安院と安全委19日廃止”. 朝日新聞社 (2012年9月18日). 2012年9月18日閲覧。 
          4.^ 経済産業省設置法20条3項、4条1項57号から59号まで、62号及び64号。  | 
        
        
             | 
        
        
            | 
        
        
            | 
        
        
           原子力規制委員会設置法 
          本文(PDF) | 
        
        
           原子力規制委員会設置法 
          要綱(PDF) | 
        
        
           原子力規制委員会設置法 
          の概要(PDF) | 
        
        
           | 
        
        
            | 
        
        
          田中 俊一(たなか しゅんいち、1945年1月9日[1] )は、日本の工学者(工学博士[2])。専門は、放射線物理[3]。初代原子力規制委員会委員長
           
          いわゆる「原子力ムラ」の関係者だという意見がある[1]。 | 
        
        
            | 
        
        
          
          
            - ・2011年4月1日
 
            -  状況はかなり深刻で、広範な放射能汚染の可能性を排除できない。原子力災害対策特別措置法に基づいて、国と自治体、産業界、研究機関が一体となって緊急事態に対処することを求める提言[7]
 
            - 
            
 
            ・2011年8月23日 
            -  国(政治)が取組むべき緊急課題は、(1)国の責任で放射能除染に早急に着手すること、(2)放射能除染に伴う廃棄物の最終処分方法を早急に提示すること(3)住民に対する健康管理[8]
 
            - 
            
 
            ・2011年9月1日 
            -  100ミリシーベルト以下なら健康への影響は大きくない[9]
 
            - 
            
 
            ・2011年7月25日 
            -  放射線の健康影響 JCO臨界事故による住民に対する最大の影響は心的ストレス[10]
 
           
           | 
        
        
            | 
        
        
           | 
        
        
          |   |