  | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        
                        
                         | 
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                      | 
                                    田原総一朗(評論家) | 
                                      | 
                                    松本義久(東工大) | 
                                      | 
                                    山下俊一(福島医大) | 
                                   
                                  
                                      | 
                                    中川恵一(東京大学) | 
                                      | 
                                    諸葛宗男(東京大学) | 
                                      | 
                                    大橋弘忠(東京大学) | 
                                   
                                  
                                      | 
                                    奈良林直(北大) | 
                                      | 
                                    寺井隆幸(東京大学) | 
                                      | 
                                    関村直人(東京大学) | 
                                   
                                
                               
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                          | 
                          | 
                        
                        
                         | 
                      
                      
                          | 
                        
                        
                          
                            
                                | 
                             
                            
                              安倍晋三 
                        (内閣総理大臣) | 
                             
                            
                              ■生年月日 1954年9月21日(59歳) 
                              ■出生地 日本 東京都 
                              ■出身校 成蹊大学法学部卒業 
                              ■南カリフォルニア大学政治学中退 
                              ■前職	神戸製鋼所従業員 
                              ■実父秘書 
                              ■所属政党 自由民主党(町村派) 
                              ■称号	政治学士(成蹊大学・1977年) 
                              ■親族	佐藤信彦(高祖父) 
                              ■安倍寛(祖父) ■岸信介(祖父) 
                              ■佐藤榮作(大叔父) 
                              ■安倍晋太郎(父) 
                              ■岸信夫(弟) 
                              ■配偶者	安倍昭恵 
                              ■公式サイト  
                              衆議院議員 安倍晋三  | 
                             
                            
                              
                               
                               | 
                             
                            
                              『概要』 
                              親族に政治家が多く、父方の祖父の安倍寛(元衆議院議員)、母方の祖父の岸信介(第56・57代内閣総理大臣)、大叔父の佐藤栄作(第61 - 63代内閣総理大臣)、父の安倍晋太郎(元外務大臣)、弟の岸信夫(衆議院議員)などがいる。妻は森永製菓第5代社長・松崎昭雄の長女・昭恵。 
                              大学卒業後、神戸製鋼所社員、外務大臣秘書官を経て衆議院議員となる。内閣官房副長官、自由民主党幹事長、同幹事長代理、内閣官房長官等を歴任。2006年(平成18年)に自由民主党総裁、内閣総理大臣に就任。2007年(平成19年)9月26日に内閣総理大臣を退任。2012年(平成24年)9月に自由民主党総裁、同年12月26日に内閣総理大臣に再就任。 
                              『出典』Wikipedia | 
                             
                          
                         
                         | 
                        ■IOC総会プレゼンテーション 
                        2013年9月7日(土)10:30~11:40(日本時間22:30~23:40)
                         
                        ・福島第一原発について。私はみなさんにお約束します。 状況はコントロールされております。 
                        ・〝今までも、現在も、そして将来も!全く問題はない!!〟 という事をお約束いたします。 
                        ・汚染水による影響は、ま、まぁ、第一原発の港湾内の0.3平方km範囲内、の中で、完全に、ブロック、されています。 
                        ・私たちは決して東京にダメージを与えるようなことは許しません。決してダメージを与えることはありません。 
                        ・フクシマについて、お案じの向きには、私から保証をいたします。状況は、統御されています。東京には、いかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。 
                        ・わが国の、食品や水の安全基準は、世界でも最も厳しい、厳しい基準であります。 食品や、水からの被ばく量は、日本どの地域においても、この基準の100分の1であります。 『全文』首相官邸 
                         
                        ■TPP交渉参加表明記者会見 平成25年3月15日
                         
                        ・国益をかけた交渉はこれからです。私はお約束をします。 
                        日本の主権は断固として守り、交渉を通じて国益を踏まえて、最善の道を実現します。 
                        ・私は、皆さんの不安や懸念をしっかり心に刻んで交渉に臨んでまいります。あらゆる努力によって、日本の「農」を守り、「食」を守ることをここにお約束をします。 
                        ・私たち自由民主党は、「聖域なき関税撤廃を前提とする限り、TPP交渉参加に反対する」と明確にしました。そのほかにも国民皆保険制度を守るなど五つの判断基準を掲げています。私たちは国民との約束は必ず守ります。 
                        ・私たちは国民との約束は必ず守ります。そのため、先般オバマ大統領と直接会談し、TPPは聖域なき関税撤廃を前提としないことを確認いたしました。そのほかの五つの判断基準についても交渉の中でしっかり守っていく決意です。 
                        ・自助自立を基本としながら、不幸にして誰かが病に倒れれば村の人たちがみんなで助け合う農村文化。その中から生まれた世界に誇る国民皆保険制度を基礎とした社会保障制度。これらの国柄を私は断固として守ります。 
                        ・国民の皆様には、今後状況の進展に応じて、丁寧に情報提供していくことをお約束させていただきます。 
                         
                        ■消費増税決定記者会見 2013年10月1日
                         
                        ・本日、私は、消費税率を法律で定められたとおり、現行の5%から8%に3%引き上げる決断をいたしました。社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するために、財源の確保は待ったなしです。 
                        ・消費税収は、社会保障にしか使いません。当然、歳出の無駄は不断に削減していきます。 
                         
                        ■安倍内閣は閣議で、核保有についての鈴木宗男の質問主意書に対して。2006年11月14日
                         
                        ・政府としては、非核三原則の見直しを議論することは考えていない、と強調しながらも、 
                        ・核兵器であっても、自衛のための必要最小限度にとどまれば、保有は必ずしも憲法の禁止するところではない、との答弁書を出した。
                         
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        田母神俊雄 
                        (元航空幕僚長) | 
                        ・東京電力が、政府からいじめられています。危なくもない原発周辺が、放射能汚染で危ないと言って、政府は、東電に無理矢理責任を押し付けています。こんな馬鹿な政府あるもんですか。 
                        ・反原発は我が国の核武装を封じようとする反核運動でもある。“原発は危険”という認識は“第2の(誤った)歴史認識”だ。 | 
                      
                      
                        |  
                        
                         | 
                        遠藤浩一 
                        (拓殖大学大学院教授) | 
                        ・今回、電力供給のベストミックスが死活的に重要なことが証明された。今回は原発停止分を火力など他のエネルギーで補っているが、海外からの資源供給に事故があった場合は原子力で補うべき。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        長谷川三千子 
                        (埼玉大学名誉教授) | 
                         ・核兵器への転用を含む原子力技術は日本が今後も世界に伍してやってゆくために不可欠。 ただし、より徹底した安全対策が前提。プロ左翼によるイデオロギー的『反原子力』、
                        それに対抗するおためごかし的宣伝という不幸な構造が、健全な原子力政策(いわば「正しく怖がる」ことのできる政策)を阻んできた。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        三橋貴明 
                        (経済評論家) | 
                         ・現時点で原発に代わるものがない。M9クラスの地震を想定した耐震化を行なった上で継続すべき。自然エネルギーでは安定的な電力供給は不可能で、補完的なものと考えるべき。 | 
                      
                      
                        |  
                        
                         | 
                        高山正之 
                        (ジャーナリスト)  | 
                        ・低濃縮プルサーマル、トリウムを使った新型原発のいずれでも日本人なら正しく制御でき、化石エネルギーに代わるエネルギー供給源になる。化石エネルギーを巡って支那と争う愚も避けられる。 | 
                      
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         井上 弘 
                        TBS会長 
                        民放連会長 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              1940年1月5日 生まれ 
                              茨城県出身。東大文学部卒 
                              1963年4月 東京放送入社 
                              1991年12月 東京放送テレビ営業局長 
                              2002年6月 毎日放送取締役 
                              2003年6月 毎日新聞社取締役 
                              2004年10月 TBSテレビ社長 
                              2009年4月 東京放送ホールディングス兼TBSテレビ会長 
                              2012年4月 一般社団法人日本民間放送連盟会長 | 
                             
                          
                         
                         | 
                        ・テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実。(1998年 TBS副社長時代)・社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです。(2002年社長就任時) 
                        ・日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです。(2003年)・NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき。(2005年) 
                        ・通告と一緒に弾が来た。株主を暴力団呼ばわり(2007年4月東京新聞) 
                         
                        「2010年入社式、新人に対してなされた発言」 
                        ・君たちは選ばれた人間だ。 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる。 
                         
                          
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        藤岡信勝 
                        (拓殖大学客員教授) | 
                        ・千年に一度の大震災でも住民に一人の死者も出ていない。安全性を根拠に廃炉を主張するのは論理的ではない。原発を停止すれば、多くの企業が海外に生産拠点を移し、大量の失業者が発生し、国力弱体化につながる。 | 
                      
                      
                        |  
                        
                         | 
                        福田康夫 
                        (自民党衆議院議員) 
                        元・内閣総理大臣 | 
                         福田官房長官(当時)が記者会見(2002年5月)で、 
                        ・日本国憲法は戦争を否定しているが、それは核保有を禁止していない、と語った。日本国憲法>  
                        福田官房長官(当時)は翌6月にも記者会見で、 
                        核兵器を・専守防衛なら持つことができる。 
                        非核三原則についても・今は憲法だって変えようという時代だから、変わることもあるかもしれないと発言、大問題に。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         石破茂 
                        (自民党幹事長) | 
                         報道ステーション 
                        「原発シリーズ わたしはこう思う(2011年8月16日)」で 
                        私は(原発を)放棄すべきだとは思わない(当時・自民党政調会長) 
                        ・日本は(核を)作ろうと思えばいつでも作れる。 
                        1年以内に作れると。それはひとつの抑止力ではあるのでしょう。それを本当に(原発を)放棄していいですかということは、それこそもっと突き詰めた議論が必要だと思うし、私は放棄すべきだとは思わない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         石原伸晃 
                        衆議院議員 
                        環境大臣 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              生年月日 1957年4月19日(55歳)出生地 神奈川県 
                              昭和53年 ニューヨーク・エルマイラ大学に留学(専攻・人間生態学)  
                              昭和56年 慶応義塾大学文学部卒業、都市社会学専攻  
                              昭和56年 日本テレビ入社 
                              政治部記者として、大蔵省・外務省・首相官邸等を担当  
                              平成 元年 日本テレビ退社  
                              平成 2年 第39回総選挙にて旧・東京四区(杉並区・中野区・渋谷区)より衆議院議員に初当選  
                              現在、衆・法務委員長、自民党東京都連会長、党道路調査会長、党税制調査会副会長、党行政改革推進本部特殊法人・独立行政法人化委員長  
                              新興宗教「崇教真光」の信者 | 
                             
                          
                         
                         | 
                        反原発は「集団ヒステリー」 自民・石原幹事長(asahi.com)   
                        石原・自民幹事長:脱原発は「集団ヒステリー状態」(毎日新聞) 
                        イタリアの国民投票で大多数が原発凍結に賛成した件について。 
                        (「イタリア、国民投票で原発凍結」について) 
                        ・あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは、心情としては分かる。 
                        ・反原発と言うのは簡単だが、生活をどうするのかということに立ち返ったとき、国民投票で9割が原発反対だから、やめましょうという簡単な問題ではない。 
                        
                         
                        「2011年8月23日、文化放送大竹まことゴールデンラジオ」 
                        「石原伸晃氏が意味不明な発言」 
                        ・原子力爆弾が広島と長崎に落ちてる。だから(もう1つ原発事故が起きる)可能性はゼロじゃない。 
                        ・で、原子力ってものは、私、玄海っていう唐津の先のですね、その原子力発電所の4号機の臨界にたまたま通産政務次官で立ち会ったんですけど。そこの街にはね、『アトムの街』って書いてあって、街を挙げて自分たちは原子力の平和利用をしてるんだっ。 
                        ・で、時の町長さんも助役さんも原子力発電所の150メートルのところにわざわざ家を作ってるわけですよ。『安全ですから』。 
                         
                        
                        全部読む>  
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        田中俊一 
                        原子力規制委員長 
                        (現・財団法人高度情報科学技術研究機構会長) 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              1945年1月生まれ。 
                              1967年3月、東北大学工学部原子核工学科を卒業後、日本原子力研究所に入所。企画室長、東海研究所所長、副理事長などを歴任、 
                              2007年1月~2009年12月に原子力委員会の委員(委員長代理)を務めた。元日本原子力研究開発機構特別顧問、現在は財団法人高度情報科学技術研究機構の会長 | 
                             
                          
                         
                         | 
                         ・100ミリシーベルト以下なら健康への影響は大きくない。 
                        日経ビジネス「元原子力委員会委員、田中俊一氏インタビュー」  
                        (微量の放射線に対する不安について)・この種の不安を克服するためにも除染作業に関わることは重要だと思っています。 
                        (少々のセシウムが体に入っても心配はする必要はない) 
                        ・住民の方には、放射能は病原菌と違って体の中で増えることはないということ、少々のセシウムが体に入っても心配はする必要はないということなどを申し上げています。ほかの放射性物質を含めれば、7000ベクレルほどの放射性物質が体の中にあり、日々、内部被ばくしています。放射能は怖いという意識だけにとらわれているようで、そのことによる精神的ストレスの方が心配です。
                         
                        「除染によって汚染を減らすことで賠償額を減らす」(神奈川県で出た570ベクレルのお茶)・このレベルのお茶の葉を1kg食べても、わずか7マイクロシーベルトの被ばくですし、1kgもお茶を食べる人はいません。お茶の場合は出荷制限で100億円以上の損害賠償請求です。除染によって汚染を減らし、風評被害を減らすことは、今後の賠償額を減らすことにもつながるのではないでしょうか。 
                        「飯舘村に核の廃棄物処理施設の設計図持参したのは、伊達市の除染アドバイザー、元原子力安全委員長代理・田中俊一氏」  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        高橋はるみ 
                        (北海道知事) 
                        
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              | 1954年1月6日 富山県生まれ | 
                             
                            
                              1976年 一橋大学経済学部を卒業後、通商産業省に入省、大西洋国際問題研究所(在パリ)研究員、中小企業庁長官官房調査課長、通商産業省貿易局輸入課長、中小企業庁経営支援部経営支援課長、北海道経済産業局長、経済産業研修所長を歴任し 
                              2003年2月 退官 
                              2003年4月 北海道知事に就任 | 
                             
                            
                              好きな言葉 
                              何事も一生懸命にやる | 
                             
                          
                         
                         | 
                        (営業運転再開を容認した泊原発3号機を巡り「高橋知事は経済産業省出身だから独自判断ができなかった」と批判した静岡県知事について) 
                        ・変わったことを言う方なので、コメントしない。ばかばかしい!! 
                        【高橋はるみ知事「がれきをリサイクルしたセメントなどの製品が道内に拡散」する可能性を認める。】 
                        ・再利用された製品が、全道どこに流通するか分からない。 
                        ・安全性を問題にして、拒否するのは意味がないのでは? 
                        (太平洋セメントが)・出荷すると言っているので、それが流通することを行政として排除できるかどうかは、なかなか難しいかもしれない。日々雑感より>  
                         
                        (がれきの安全性を否定する自らの発言の影響について) 
                        ・私の個人的な見解や生き方と受け止めているのなら心外に思う。あまり詳しく言うと、それ自体が風評被害だと言われるので申し上げない。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        勝俣恒久 
                        (東京電力前会長) 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              | 1940年3月29日東京府生まれ | 
                             
                            
                              | 東京大学経済学部卒業後、東京電力に入社。取締役企画部長、常務取締役、取締役副社長などを経て社長に就任した。そのほか、日本経済団体連合会副会長、日本原燃会長、電気事業連合会会長、KDDI株式会社取締役、日本原子力発電株式会社取締役、防衛大綱有識者会議座長、「経済危機克服のための『有識者会合』」メンバーなど | 
                             
                          
                         
                         | 
                        【2002年の福島第一原子力発電所データ改ざん事件後、社長に就任し改革を行ったときを振り返っての発言】 
                        ・社会に対して情報を公開すること、品質監査の体制強化、教育や研修を実施することで、「しない風土」「させない仕組み」を構築し、企業倫理を順守した業務運営の実施・定着に取り組みました。 
                        
                        【電力小売りの一部自由化が始まった当時を振り返っての発言】 
                        ・私が各部門に言っているのは「公正・公平、これだけは守って闘って欲しい」ということです。競争を長い目で見たとき、「東電はフェアじゃない」と思われることの方が痛手です。もちろん、奪われたお客様を取り戻すことは、重要な経営課題です。今後、お客様に選ばれるように、価格の面だけでなく、ブランド力の強化や当社独自の付加価値サービスの提供をしていかなければなりません。 
                        『勝俣恒久の名言 格言』より  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        東京電力株式会社  
                        関東地区電気事業者 | 
                        原発事故直後、東京電力が下請け会社に・死んでもいい人間を用意してくれと指示していたことが判明。(NEWSポストセブン)  
                        ・原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。もともと無主物であったと考えるのが実態に即している。(福島ゴルフ場の仮処分申請却下=「営業可能」と賠償認めず-東京地裁)トンデモ裁判・呆れた論理  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        細野豪志 
                        (前環境大臣) 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              1971年8月21日生まれ 
                              (団塊ジュニア世代)京都府綾部市出身 | 
                             
                            
                              京都大学法学部卒業後、三和総合研究所に入所。研究員。
                              
                                - 2000年、静岡7区から完全落下傘出馬で当選を果たし注目。
 
                                - 2011年、内閣総理大臣補佐官、原子力損害賠償支援機構担当(菅内閣)
 
                                - 2011年 原発事故・環境大臣(野田内閣)
 
                               
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                        「そこでたくさん被ばくをしていただいた」 
                        (NHKクローズアップ現代 2012/6/18 ) 
                        ・特に浪江町の方々のことが、私、頭から離れないんですよ。 
                        ・そこでたくさん被ばくをしていただいたという状況ではないという事はですね、後程確認もできましたが。 音声>  
                         
                        ・地震と津波と原発事故という危機は、国全体で乗り越えるしかありません。わが国の国民は、風評に惑わされることなく、真実を見極めて踏み止まれるはずです。 
                        ・原発に、もはや万全ということは有り得ない。常に新しい知見に基づいて高いレベルの対策を満たしていくというのが政府の考え方だ。(関西広域連合の2012年5月30日の会合) 
                        ・メルトダウンは想定外。 
                        (安全性を確保した上で)・原発の再稼働は必要。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        橋下 徹     
                        (大阪市長・弁護士、 
                        タレント) 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              生年月日 1969年6月29日 
                              出生地 東京都渋谷区幡ヶ谷 | 
                             
                            
                              かに座。B型。東京都出身。大阪府立北野高等学校卒業。1994年、早稲田大学政治経済学部卒業、同年司法試験合格。1997年、弁護士登録。大阪弁護士会所属。1998年、橋下綜合法律事務所開設。 
                              2008年2月、大阪府知事就任。大阪維新の会代表。 
                              2011年12月、大阪市長就任。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                        「橋下大阪市長の見事な変節ぶり」 
                        (2012年3月までの大飯原発再稼働に対する姿勢) 
                        ・仮に原発がなくなったとしても、ピークカットや蓄電技術の革新で、電力総供給量は十分賄える。(tweet 2011/4/15) 
                        ・猛暑の数日間以外、日本の電力はあり余っている。「電力が足りない」というプロパガンダには騙されてはいけない。(tweet 2011/6/26) 
                        ・昨夏も今冬も、あれだけ電気が足りないと電力会社は喧伝しながら、結局安定供給です。今、関西は原子力発電はゼロ状態ですが、安定供給状態です。(tweet 2012/3/22) 
                        「そして関西広域連合が大飯原発の再稼働容認に転じたことについて」 
                        ・停電になったときのリスクはとてつもない。目の前のリスクにおじけづいた。負けたと思われても仕方ない。反対し続けなかったことに責任は感じており、声明への批判は真摯(しんし)に受け止める。一度動いたものを止める権限はない。(2012.6.1マスコミ報道)
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         ビートたけし 
                        (北野武) 
                        (タレント、司会者、 
                        映画監督、俳優、作家、芸術家、東京芸術大学大学院映像研究科前教授) | 
                        ・原子力発電を批判するような人たちは、すぐに『もし地震が起きて原子炉が壊れたらどうなるんだ』とか言うじやないですか。ということは、逆に原子力発電所としては、地震が起きても大丈夫なように、他の施設以上に気を使っているはず。だから、地震が起きたら、本当はここへ逃げるのが一番安全だったりする(笑)。 
                        ・相変わらず原子力発電に反対する人もいるけど、交通事故の年間の死者の数を考えて、自動車に乗るのを止めましょうとは言わない。やっぱり使ったほうが便利だからね。どうも原子力発電というとリスクばかり言う傾向があるけれど、実際、おいらたちはもっとリスクのある社会に生きている。変質者に刺される確率のほうがよほど高いって(笑い) 
                        (『新潮45』2010年6月号) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        猪瀬直樹 
                        作家・前東京都知事 | 
                        「原発自己責任を国民に押し付け」NHK 白熱教室 
                        ・今起きている原発事故は、戦争と同じです。 
                        ・第二次世界大戦以来の、戦争が起きている。 
                        ・日本人全体の問題だから、お金で雇った彼らだけに任せて良いのか? | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        野田佳彦 
                         (前内閣総理大臣) 
                        
                          
                            
                              | 経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              1957(昭和32)年千葉県船橋市生まれ。衆議院議員。民主党幹事長代理。 
                              早稲田大学政治経済学部卒業後、松下政経塾に第一期生として入塾。千葉県議二期を経て、1993年、日本新党から立候補し衆議院議員初当選。以来「非自民」を貫き通し、政権交代を目指している。 | 
                             
                          
                         
                         | 
                        歴史に残る日本の総理大臣の会見 
                        「大飯原発再稼働」野田総理大臣 2012年6月8日記者会見 
                        
                         
                        (国民生活を守ることの第一の意味) 
                        ・福島を襲ったような地震津波が起こっても、事故を防止できる対策と態勢は整っています。これまでに得られた知見を最大限に生かし、もし万が一全ての電源が失われるような事態に於いても、炉心損傷に至らないことが確認をされています。 
                        (国民生活を守るための第二の意味) 
                        ・それは計画停電や電力料金の大幅な高騰といった、日常生活への悪影響を出来るだけ避けるという事であります。そのため、夏場限定の再稼働では、国民の生活は守れません! 
                        ・国民の生活を守るために大飯発電所3,4号機を再起動すべきというのがわたくしの判断であります!!! 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        米倉弘昌 
                        (日本経団連会長・ 
                        住友化学会長)  
                        
                          
                            
                              |  経歴(プロフィール) | 
                             
                            
                              1937年3月31日、 
                              神戸市長田区生まれ。 
                              1960年、東大法学部卒業住友化学工業に入社。米国に3年余り留学。企画部を長く歩み、とくに国際関係の仕事が続く。 
                              1991年、取締役、常務などを経て2000年社長 
                              2004年、経団連副会長 
                              2010年、日本経団連会長 | 
                             
                          
                         
                         | 
                        ・1000年に一度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない。(原子力行政は)もっと胸を張るべきだ。(2011年3月16日) 
                        ・東日本大震災が関東大震災の数10倍の規模に上ることも考慮すれば、東電だけに責任を負わせるべきではなく、国が(主導して)損害賠償に対応すべきだ。東電は被災者の側面もあり、政府が東電を加害者扱いばかりするのはいかがか。(2011年4月7日) 
                        ・東電が免責されるのは当然で、国が全面支援を。国営化はせずに民営でいくのが望ましい。 
                        (菅首相が電力会社の事業形態を発電と送電に分ける「発送電分離」の議論が必要と発言したことについては) 
                        ・動機が賠償問題にからみ不純だと思う。こうしたときには極端な自由化を主張する人が出るが、それが正しいかどうか。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        石原慎太郎 
                        作家・元東京都知事 
                         
                        石原慎太郎の失言・問題発言集【東京都知事】NAVER まとめ 
                          
                         
                         | 
                        ・完ぺきな管理が行われれば、東京湾に原子力発電所を造ってもいい。それだけの管理能力があると思うし、技術もある。(2000年)
                         (新潟県刈羽村の住民投票で、プルサーマル計画への反対が過半数となったことについて) 
                        ・一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう。 
                        【津波は『天罰』発言】(2011年3月14日) 
                        ・我欲に縛られて政治もポピュリズムでやっている。それが一気に押し流されて、この津波をうまく利用してだね、我欲をやっぱり一回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う。 
                         
                        全部読む>  
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        小佐古敏荘 
                        (東京大学大学院 
                        放射線安全学教授) | 
                        ・100mSv以下は安全と強弁する人が何人かいるが、被曝をコントロールできない一般公衆の被曝限度に100mSvとすることは考えられない。 
                        小佐古内閣参与が抗議の辞任 政権の原発対応遅れ批判  
                        (内閣官房参与を辞任。浜岡原発は絶対安全だと言ってきた人物) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        北村正晴 
                        (東北大学名誉教授) | 
                        ・退避するかしないかの総合判断は、原子力や放射線の専門家がすることではなく個人個人がすること。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        枝野幸男 
                        (前内閣官房長官) | 
                        (避難指示の際の記者会見) 
                        ・「これは念のための指示でございます。放射能は現在、炉の外には漏れておりません」 
                        (1号機の水素爆発の後の発言) 
                        ・「放射性物質が大量に漏れ出すものではありません」 
                        (メルトダウン隠しについて「国会事故調での発言」) 
                        ・国民にわかる言葉を使え、会見で発表するときには官邸に報告を入れろといっただけで、こういう言葉を使うなとか、誰を代えろとか申し上げたことはありません。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        村岡克紀 
                        (九州大名誉教授) | 
                        ・問題は、クレームが、その製品やコンセプトの致命的欠陥かどうかである。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        金美齢 
                        (タレント) | 
                        ・自分みたいに覚悟して発言しなければ・・・。 
                        ・原発は現時点では最もクリーンなエネルギー。今回の事故を教訓にして細心の安全装置を研究開発し、原発を存続させる」。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        村上陽一郎 
                        (東京大学名誉教授) | 
                        ・原発と市民との関係に、日本特有の歪みがあった。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         近藤宗平 
                        (大阪大学名誉教授) | 
                        ・線量限度50mSvのリスクはゼロ。 
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        久米宏 
                        (タレント 
                        ・元TBS アナウンサー) | 
                        ・原発が全て止まれば、企業は海外に出て行って失業者が増える。 
                        ・大きい声では言えませんが、 ドイツ人はヒステリーを起こしてる。 
                        ・世界で一番自殺率が高いのは、理由は分からないけどベラルーシ(チェルノブイリ原発事故で被曝した人々が苦しんでいる)。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        酒井一夫 
                        (放射線医学総合研究所 
                        放射線防護 
                        研究センター長) | 
                        ・学問的には決着がついていないが、ICRPの基準を使うことは適切。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        久保 敦司 
                        (慶応義塾大学教授) | 
                        ・火葬したものから、煙や灰に放射性物質が残る。そういう物が、環境を汚染するおそれがある。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        浅沼徳子 
                        (東海大学工学部原子力工学科非常勤講師) | 
                        ・100msv/年以下は健康に問題がない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        出光一哉 
                        (九州大学教授) | 
                        ・プルトニウムの利用という点ではプルサーマルから始めるのが妥当である。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        高村昇 
                        (長崎大学教授) | 
                        ・雨や台風で、土壌中の放射性物質は流されていく。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        幸田真音 
                        (小説家) | 
                        ・現在、原発の稼働率は60%。これを80%に引き上げるだけで、追加のコスト不要で、6000万トンのCO2排出を削減できる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大谷浩樹 
                        (首都大学 
                        東京放射線学科准教授) | 
                        ・ホウレンソウなどの葉物野菜は水洗いをして、洗った水だけを検査していました。ところが今回の茶葉の検査では、茶葉を切り刻んで検査したため、高い数字になりました。 
                        ・今までは基準値を超えた場合しか公表されていません。今後は基準値を超えなかった場合も公表すればいいと思います。 
                        ・子供は感受性が高い。心配ですよね。一時的な摂取ならお母さんは大丈夫。(お母さんは自分の身体でなくて、胎児を心配してるのに) 
                        ・これからは、検査された安全なものを食べてください。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         佐藤斉 
                        (茨城県立医療大学 
                        准教授) | 
                        ・100ミリシーベルトは子供も安全。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        片瀬久美子 
                        (ブロガー)  | 
                        ・最近、「チェルノブイリハート」という映画が上映されて、子どもの奇形の話に勢いがついている様子です。(後になって)そうなんですよ。私も実際に見ていないのでもにょるんですよね。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        浅井慎平 
                        (写真家) | 
                        ・エネルギーがもう一度新しいエネルギーを生み出すようなしくみに向かわなくてはいけない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        黒岩祐治  
                        (神奈川県知事) | 
                        ・(4年間で200万戸の太陽光パネル設置という公約は)忘れてほしい。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        池上彰 
                        (タレント・ 
                        ジャーナリスト)  | 
                        ・東京の水道水に放射能が出ても、まったく問題ない。 
                        ・プルトニウムは重くて飛びません。 
                        質問者:「プルトニウムが日本でも見つかっていますが」  
                        ・核実験が盛んな頃に出たのでしょう。  
                        質問者:「じゃ、飛んできたんですね?」 
                        ・・・(池上彰氏は答えられませんでした) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        萩谷順 
                        (ジャーナリスト)  | 
                        ・再生可能エネルギーは高コストで不安定。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        山西弘城 
                        (近畿大学原子力研究所准教授)  | 
                        ・100mSv分食べても安全です。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        福士政広 
                        (首都大学東京教授)  | 
                        ・セシウムが体に入ったときの性質は、カリウムやナトリウムと似て、筋肉などに取り込まれる。だが筋肉は、がんになりにくい。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        松尾新吾 
                        (九州電力会長) | 
                        ・日本では戦後、経済大国に成長する過程で、従来備わっていた『徳』がおろそかにされてきた。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        早野龍五 
                        (東京大学教授)  | 
                        ・決断したからには,何としてもやり遂げて格納容器内を冷やさねばなりません.現場の方々の御努力に期待します。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        澤昭裕 
                        (元東京大学先端科学技術研究センター教授) | 
                        ・ほとんどのメディアが、脱原発か原発推進かという二元論の短絡的な構図を描こうとする。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         与謝野馨 
                        (前経済財政担当大臣) | 
                        ・この事故は、全く科学的に想定していた範囲をはるかに超えている。反省しても、どうにもなる話ではない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        米原英典 
                        (放射線医学総合研究所) | 
                        ・大阪に逃げても、自然界にある放射線は大阪の方が2倍だから、大阪に逃げるのは無意味。 
                        ・成人などの基準値上限300ベクレルの放射性ヨウ素を含んだ水を1リットル飲んだ場合でも、東京-ニューヨーク間の旅客機で浴びる放射線の影響の14分の1にすぎない。基準値3倍を含む水を飲用しても、体にただちに影響が出るレベルではない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        みの もんた 
                        (フリーアナウンサー)  | 
                         ・大飯原発で事故が起きたら国民全員の責任。(TBS朝ズバ) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        稲恭宏 
                        (元東京大学医科学研究所 客員研究員) | 
                        ・福島原発の放射線は、悪い影響は全くありません!野菜も魚も水道水も全く問題ありません!乳幼児でも問題ありません! 
                        ・チェルノブイリ原発事故のデータを元にした政府の基準は間違っています。これが農産物、水産物に風評被害を与えて、農林水産業の皆さんを苦しめています。 
                        ・医学的、科学的に私の論文をきちんと読んで勉強して欲しい。 
                        ・放射性物質を含む飲食物に関する基準も、全くナンセンスで農家の方々が可哀想です。全く心配いりません。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        柴田徳思 
                        (東大名誉教授)  | 
                        ・年間20ミリシーベルトの地域に住んだとしても、リスクは喫煙より小さいといえる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        所ジョージ 
                        (タレント) | 
                        ・原発反対の奴は、電気使うな。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        丹沢富雄 
                        (東京都市大学教授) | 
                        (葛飾区の保育園で放射線量調査。砂場や水たまりで0.5μSv/h越え) 
                        ・幼児が遊んでも問題ない。 
                        (丹沢富雄:元東芝の原子炉の「専門家」だが、医者でも放射線の専門家でもない ) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        草野仁 
                        (タレント 
                        元NHKアナウンサー) | 
                        ・知れば知るほど、エネルギー源として、原子力に勝るものは、今のところ無いと考えるようになりました。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        新野宏 
                        (東京大学 
                        大気海洋研究所) | 
                        ・放射性物質予測、公表自粛を。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大林宣彦 
                        (映画監督) | 
                        ・原子力発電所に働く人たちも僕らと同じ人間。人間が一生懸命目を輝かせて日夜働いているので、安全が確保されています。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中島健 
                        (京大原子炉実験所 
                        教授) | 
                        ・プルトニウムは重いので、遠くまで飛ばないから安全。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        工藤和彦 
                        (九州大学特任教授) | 
                        ・(津波到達前まで)安全上重要な機器の機能は、維持できていたと思われる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        堀義人 
                        (グロービズ代表) | 
                        ・地球全体・将来のエネルギーを考えて、原子力研究を続けている人々を『御用学者・原子力村』と非難するべきではないのでは? | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        住田健二 
                        (大阪大学名誉教授) | 
                        ・絶対とは科学的な意味で使ってない。 
                        形容詞のようなものだ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        辛坊治郎 
                        (キャスター) | 
                        ・流出を止めるなんて簡単です。 
                        だって、出ている箇所が明確なんだから。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        武田充司 
                        (原子力安全研究会) | 
                        ・物理的に、今回の事故がチェルノブイリ規模に拡大するなどはあり得ないことを確信して良い。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        久住静代 
                        (原子力安全委員) | 
                        ・1年間に100mSvまでは、短期間に現れる身体影響も、長期的に起こってくる晩発的影響、確率的影響も起こらない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        藤家洋一 
                        (東京工業大学 
                        名誉教授) | 
                        ・自然エネルギーへの情緒的過大な期待へと繋がっています。 
                        この一連の社会の動きは、社会の活力を殺ぎ、若者の明日への希望を失わせることになります。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        弘兼憲史 
                        (漫画家) | 
                        ・もんじゅは他の原発に比べると建設費も安く、コストパフォーマンスは格段にいいですよ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        津金昌一郎 
                        (国立がん研究センターがん予防・検診研究センター研究部長) | 
                        ・過度に恐れて野菜などを食べないことの方が、健康へのリスクは高まる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        神谷研二 
                        (広島大学教授) | 
                        ・毎時1557.5マイクロシーベルトという放射線量自体は、測定地点にいても健康障害を引き起こすほどではないだろう。 
                        ・日本の数値は非常に厳しいです。 
                         基準値を1年間食べ続けても問題ない。 
                        ・チェルノブイリの乳児の甲状腺ガンは一般人より低いです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        衣笠善博 
                        (東京工業大学 
                        大学院総合理工学 
                        研究科教授) | 
                        「活断層カッター」の異名元原子力安全委員会メンバー。 
                        原発建設前の活断層調査や再調査において、活断層の長さを実際よりも短めに報告。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        みんなで決めよう 
                        「原発」国民投票 
                        (市民グループ) | 
                        ・年齢満十六年以上の日本国民および永住外国人は、国民投票の投票権を有する。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        伊藤哲夫 
                        (近畿大学 
                        原子力研究所教授) | 
                        ・プランクトンを小魚が食べてそれを大きな魚が食べると、放射性物質は濃縮されるのではなく薄まっていく。 
                        ・年間100ミリシーベルト浴びるまで一切問題ない。 
                        ・ほうれん草は生で食べても牛乳飲んでも絶対大丈夫。 
                        ・レベル7と言っても10段階あるとすれば、チェルノブイリが一番悪くて福島はそれほどでもない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        井口哲夫 
                        (名古屋大大学院教授) | 
                        ・規制値はかなり保守的に厳しく設定された数値。基準内で流通する食品を食べる限り、健康に影響はない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        浦島充佳 
                        (慈恵医科大学准教授) | 
                        ・今回の福島の事故でもガンが増えるということは無いと思います。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        岡敏弘 
                        (福井県立大学 
                        経済学部教授) | 
                        ・何も気にしないというのが、おそらく、個人の利益になる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        下道國 
                        (藤田保健衛生大学 
                        客員教授) | 
                        ・米に水を使っても、ぬかといっしょに放射能が落ちる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        河上和雄 
                        (元検察官) | 
                        ・自然エネルギーは、コストが高くなって嫌だという人もいるはず。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        海江田万里 
                        (前経済産業大臣) | 
                        ・線量計を自分から置いて入っていった人たちがたくさんいるという。頑張ってくれた現場の人たちは非常に尊いもので、日本人が誇っていいと思う。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        柿沼志津子 
                        (放射線医学 
                        総合研究所) | 
                        ・大人をまず教育したい。 
                        受け入れる側が心配すべきことは何もありません。 
                        ・今回検出された水準は1年間毎日大量に摂取し続けた場合に健康上の懸念が生じる程度で、日本の食事スタイルでは問題になる可能性が低い。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        関村直人 
                        (東京大学大学院 
                        工学系研究科教授) | 
                        ・燃料のごく一部が溶けて漏れ出たと思われるが、原子炉はすでに停止しているうえ、冷やされている状態だ。冷静な対応を。 
                        ・炉心溶融(メルトダウン)はありえない。 
                        ・爆破弁を作動させて一気に圧力を抜いたということもありうる。 
                        ・一時冷却水が漏れている可能性はきわめて低い。 
                        (所属する東大大学院工学系研究科には、東電から「寄付講座」名目で  
                        約10年にわたり合計5億円ほどのカネが流れている) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        菊池誠 
                        (大阪大学サイバー 
                        メディアセンター教授) | 
                        ・melt downであれメルトダウンであれ、今でも「こういう意味で使う」と定義しないかぎりは曖昧な言葉ですよ。 
                        ・メルトダウンという単語は一種の呪いなので、呪文の及ぶ範囲をきちんと決めなければ、恐怖は広がる。 
                        ・(1号機爆発の直後に) 僕は、最初の水素爆発以降、政府発表の信頼度は劇的に上がったと考えています。 
                        ・これは即座に「御用学者wiki」に反映されるはずだね。まあ、それはしかたないんじゃない?  
                        ・どうやら今回は大規模な放射性物質漏れのような事態にはなりそうにないので、指示された避難距離で充分すぎるくらいでしょう。 
                        ・それは3月時点の評価で、科学技術社会論の研究者なども同意しているもの。3月時点では割と普通の評価だと思います。3月を思い出していただけば。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        吉村泰典 
                        (日本産科婦人科学会理事長) | 
                        ・妊婦の限界放射線量は、年間50ミリシーベルト。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        宮健三 
                        (東京大名誉教授) | 
                        ・大量に放射能が、環境外に漏れるということはゼロと言っていい。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        宮根誠司 
                        (タレント) | 
                        ・日本の基準は、世界的に非常に厳しいと言われてる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        宮崎慶次 
                        (大阪大学名誉教授) | 
                        ・基本的な、原子力の経済的優位性は変わらないであろう。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        近藤駿介 
                        (原子力委員会委員長) | 
                        ・絶えずリスクを下げる努力をしながら(推進する)政策を進めていく。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        窪田宜夫 
                        (茨城県立 
                        医療大学教授) | 
                        ・現状では、呼吸と飲食による内部被ばくを考慮する意味は、ほとんどない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        鼓紀男 
                        (東京電力副社長) | 
                        ・人災だと思います。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        江川紹子 
                        (フリーライター) | 
                        ・エセ科学に引き寄せられた人に、「あなたはまちがっている」と科学データを突きつけても反発されるだけで、その反応はカルト宗教に心を支配された人たちに近い。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        甲斐倫明 
                        (大分県立 
                        看護科学大教授) | 
                        ・内部被爆のリスクが高いというデータはありません。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        高田純 
                        (札幌医科大学教授) | 
                        ・被災者は、今すぐ帰宅してもよい。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        黒木玄 
                        (東北大学 
                        理学部助教) | 
                        ・その場その場で、自分が正しいと信じていたことを述べていたなら、その内容が、どんなものであっても、同僚の物理学者を責めないで欲しいです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        佐々木康人 
                        (日本アイソトープ協会 
                        常務理事) | 
                        ・チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は、平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        佐々木俊尚 
                        (ブロガー) | 
                        ・あんた情弱だね。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        山下俊一 
                        (福島県立医科大学特命教授・副学長 
                        放射線医学県民健康管理センター長)  | 
                        ・100ミリシーベルトは大丈夫。 
                        ・毎時10マイクロシーベルト以下なら外で遊んでも大丈夫。 
                        ・放射線の影響は、実はニコニコ笑ってる人には来ません。クヨクヨしてる人に来ます。これは明確な動物実験でわかっています。 
                        ・これから、みなさんが病気になるのを調べるには、福島県民みなさんの協力が必要です。 
                        ・10年後の放射線による影響は福島県民全員の協力の上で、疫学調査をしなければなりません。だからここで影響にはついては言えない。 
                        ・100mSv以下では放射能の影響は科学的に証明されておらず結果は何十年後にならなければわからない。だから自分は福島の人達に安心してもらうように心配ありませんと言い続けてきた。 
                        ・私は安全という言葉を安易に使わない。私は安心してもらおうと話をしている。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        山口光恒 
                        (東京大学先端科学 
                        技術研究センター特任教授) | 
                        ・原子力による便益と、それによるリスクの総合的な評価が必要である。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        山口彰 
                        (大阪大学 工学研究科  
                        環境・エネルギー工学専攻量子エネルギー工学講座 教授) | 
                        ・3号機の黒煙は機械油です。 
                        ・福島第1原発の状態は、短期的には不安定で楽観できないが、大きな流れとしてはよい方向に向かっている。注水され温度が低下傾向で、電源も復旧し始めた。 
                        ・周辺の放射線量も半減期のカーブに沿った形で減少。新たな放射性物質の拡散はないと考えられる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        山名元 
                        (京大原子炉実験所 
                        教授) | 
                        ・チェルノブイリに比べれば、ぜんぜん大したことではない。 
                        ・重大な事故が起きたからといって、事故のコストまで原発のコスト評価に含めるのは「感情的な反応」だ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        岡芳明 
                        (早稲田大学教授) | 
                        ・塩は人体に必要だが、大量に摂取すると有害、放射線も同様。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        志村史夫 
                        (静岡理工科大学教授) | 
                        ・多くの病気の元凶が、ストレスであることは、科学的に証明されていることである。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        寺井隆幸 
                        (東京大学 
                        工学系研究科教授) 
                        寺井隆幸サイト http://bit.ly/h2gA8v | 
                        (ヨウ素131は)・天から降ってきた雨に含まれていた。 
                        (福島第一原発1号機のメルトダウンについて)・再臨界の可能性は極めて低いが、冷却しなければ更に溶解し再臨界の可能性もある。 
                        以下「TBSひるオビで寺井隆幸教授4/1コメント」 
                        ・IAEAや他国が色々な基準を言うが、ここは日本なので、日本政府が定めた基準に絶対服従。他の基準とかなんとかごちゃごちゃ言っても 関係無い。 
                        ・(地下水の汚染の件)心配ない。雨水の集積場になって流れ込んだ水。あちこちに飛び散った残骸に着いていた放射性物質が、雨で流れて集まっただけなので今の時点では問題なし。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        寺島実郎 
                        (多摩大学学長) | 
                        ・日本だけが脱原発をしても、意味がありません。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        住田裕子 
                        (行列弁護士) | 
                        ・失礼ね。 
                        (原子力政策について「あなた方は国からコントロールされているんじゃないか。」と糾すと、住田裕子さんから「失礼ね。」と吐き捨てられました。これは、福島県の議事録にも残っています。週刊文春から) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        勝間和代 
                        (タレント) | 
                        ・放射性物質が、実際より、かなり怖いと思われていることに、問題がある。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        小林泰彦 
                        (独立行政法人日本原子力研究開発機構 
                        量子ビーム応用研究部門研究主席) | 
                        ・乳幼児にとって、日常生活で気をつけることは特にない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        松永和紀 
                        (ライター) | 
                        ・年間100ミリシーベルトは安全だというのが、大多数の疫学者の意見だ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        松村敏弘 
                        (東京大学教授) | 
                        ・大手電力事業者に対して、強い規制を設けて電力売買を促進させる制度設計が必要。 
                        ・高速増殖炉サイクルのコストを原発コストに含めるのはおかしい。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        松本義久 
                        (東京工業大学原子炉 
                        工学研究所准教授) | 
                        ・遺伝子の神様があなた達の精子を守ってくれてます。 
                        (乳児にも300ベクレル以上の水飲ませてもいいのですか? 
                        という質問に) 
                        ・全然大丈夫です!。250mSvならば全く問題ありません。 
                        (同日、厚労省は100ベクレル以上は乳児に飲用禁警告) 
                        ・茨城のほうれん草は、メチャクチャ食べて300年続けたら、人体にも影響があるレベルです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        松田尚樹 
                        (長崎大学教授) | 
                        ・許容できる被ばくのレベル。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        森本敏 
                        (拓殖大学大学院教授) | 
                        ・原子力を持つことは悪なんだ、といった考え方は、人間の英知を自ら否定することになる。 
                        ・産業の発展、成長のために原発は必要。ただし、稼働から30年以上経過した原発は廃炉とし、第4世代の新型炉に置き換えていく。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        杉浦紳之 
                        (近畿大学教授) | 
                        ・原発に近い最南端部を除き、基本的に飯舘村は安全だ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        菅直人 
                        (前総理大臣) | 
                        (東北へ行かずに、なぜいま四国なのか批判する声もあるが) 
                        ・そう? 私には聞こえてこないなあ。 
                        (福島県産キュウリを前にして) 
                        ・これは、このまま食べても大丈夫ですか?。 
                        ・原発事故は、自民・公明にも責任がある。他人に失政を押し付けて、責任逃れとは、恥の文化に反する。 
                        (メルトダウンについて、なぜ国民に説明しなかったか。 
                        「国会事故調での発言」) 
                        ・国民への発信は官房長官にお願いしていました。その当時の考え方は、事実を隠さない。しかし、事実としてわからないことをどこまでどう表現するかは、官房長官として判断してやっておられた。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        星正治 
                        (広島大学教授) | 
                        ・それも原子力発電所は、いらないというあなたは、じゃあそれで勝ったなら勝ったで良いですよ。 
                        ・非常に高い数字ではあるが、現時点で(20~30キロの屋内退避を命じた)政府の指示は妥当と思われるので、パニックになることだけは避けてほしい。 
                        ・浄水場で水を濾過する際、細菌やゴミと同時に放射性物質も取り除かれ、人体に心配ないレベルになる。過剰な心配をする必要はない。 
                        ・おまえら、心配しすぎで健康を損なうぞ。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        西村肇 
                        (東京大学名誉教授) | 
                        ・福島原発は、チェルノブイリの10万分の1、最悪でも千分の1程度の規模。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        三橋紀夫 
                        (東京女子大学) | 
                        ・大昔の地球は、放射線が大量に降り注いでたんだから大丈夫。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        青山繁晴 
                        (原子力安全委員会専門委員) | 
                        ・東京電力は、あくまで民間企業ですよ! 
                        その民間企業に対して強権発動するのは・・・。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        石川正純 
                        (北海道大学 
                        医学部教授) | 
                        ・放射線の安全値の判断は、基本的に個人の選択にゆだねられる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        石川迪夫 
                        (日本原子力技術協会最高顧問) | 
                        ・面白いことに、冷却水をいれたとたんに放射能が高くなった。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        前川和彦 
                        (東大名誉教授) | 
                        ・核爆発ではなく、現在は放射能が含まれる霧が漂っている状態で、その霧が通りすぎるのを待つ。今の状態では花粉症と同様の対応をとればよい。 
                        ・原子力発電を続けるしかあるまい。 
                        ・今のレベルで一般住民が健康被害を受けることはまずない。 
                        ・被ばく線量が150ミリシーベルト以下なら急性の健康被害が出ることはなく、また、100ミリシーベルト以下なら、将来がんになるなどの長期的な影響もないと考えられている。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        孫正義 
                        (ソフトバンク社長)   | 
                        ・大震災の被災者に、個人として義援金100億円を寄付する。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        村上秀明 
                        (大阪大学教授) | 
                        ・210ベクレルでも、1700リットル×2×10 飲める | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大越健介 
                        (NHK) | 
                        ・燃料棒が落ちて、底で冷やされている。結果オーライというか。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大橋弘忠 
                        (東京大学 
                        工学系研究科システム創成学専攻教授 
                        「元・東電」) | 
                        ・地震など原発には関係ない話。 
                        ・我々『専門家』の間には水蒸気爆発なんて、そんな事夢にも考えてないんです。 
                        ・プルトニウムで死者が一人でも出ましたか?飲んでも大丈夫ですよ。 
                        ・原子力発電は皆さんが考えるよりずっと安全。格納容器が破損するということは物理的に考えられない。 
                        ・軽水炉で、チェルノブリ事故のような事故は、ありえない。危険と指摘する団体は資料を捏造している。 
                        ・格納容器破損は1億年に一度おこるかどうかという危険レベルで、大隕石衝突で地球滅亡とおなじ危険レベル。 
                        
(わからないのなら家に帰ってお子さんに聞け等と聴衆に対しても罵声 を浴びせた。)
                          
 
                          全部読む>   
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大宅映子 
                        (ジャーナリスト) | 
                        ・原子力技術は維持。今の3割分の豊かさを捨てる気ですか、経済が動きません。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大木美智子 
                        (消費科学連合会会長) | 
                        ・みなさんも放射能について、ちゃんと知ったら怖くなくなるかも? | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        滝澤行雄 
                        (秋田大学名誉教授) | 
                        ・チェルノブイリ事故は、原発の安全性を証明した。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        池田信夫 
                        (ブロガー) | 
                        ・牛乳の最大値は5200Bq/kgだが、健康にまったく影響はなく、政府が出荷停止にしたのは間違いだ。 
                        ・農作物が売れないのは、すべて風評被害であり、安全性を基準にすると賠償する必要はない。 
                        ・世界の常識は「100mSv以下では健康に影響はない」。 
                        それなのに「1mSv でないといやだ」と泣いて記者会見するような専門家こそ問題だ。 ・福島事故についてはLNT仮説を棄却し、年間100mSv以上の持続的な放射線が観測される土地に限って除染を行なうべきだ。そんな場所は原発のサイト外にはもうないので、除染費用は800兆円どころか800万円にもならないだろう。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        村松康行 
                        (学習院大学 
                        理学部化学科教授) | 
                        ・チェルノブイリ原発事故で約6800人が甲状腺ガンを患った。その原因は高濃度の放射性ヨウ素に汚染された牛乳だった。 
                        ・放射性セシウムについては(人体への影響は)実害が出たという報告はないので心配いらない。 
                        ・放射性物質は、自然界にたくさんあって、人間はふだんから食べている。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        竹中平蔵 
                        (経済学者) | 
                        ・私は、いわゆる炭素税、カーボンタックスは必要だと思います。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中原英臣 
                        (新渡戸文化短大学長)  | 
                        ・野菜不足や塩分の取りすぎ、喫煙といった不健康な生活習慣の方が、がんに対するリスクは、放射線よりはるかに高い。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中川恵一 
                        (東京大学 
                        医学部附属病院 
                        放射線科准教授) | 
                        ・原発が爆発することは、絶対にないし原発が爆発しても、影響を受けるのは30km圏内で東京は安全。 
                        ・放射線をあびてもDNAの修復能力で大丈夫。 
                         プルトニウムは重いから飛ばないので安全です。 
                        ・国民を、放射線被ばくから防護する必要性と、地域の産物が市場に受け入れられ、地元経済が生き残る必要性とのバランスを要します。 
                        ・セシウムでは”生物濃縮”起きない。 
                        ・海産物への影響は心配ない。水は拡散されて薄まっていくし海水魚は放射性ヨウ素を取り込みにくいので、食べても問題ない。正しい情報を信じて下さい。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中村尚司 
                        (東北大学 
                        工学研究科教授) | 
                        ・多大の人員と費用を掛けて、年1mSv以下にすることは無駄な努力。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中村仁信 
                        (大阪大学名誉教授) | 
                        ・放射線は体に良い。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        中村政雄 
                        (科学ジャーナリスト) | 
                        ・日本の反対運動には、そういう背景がある。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        長瀧重信 
                        (長崎大学名誉教授) | 
                        ・放射線を扱う人たちに、一般の人が1ミリシーベルト以上の被曝をしないように管理しなさい、と言っているだけ。個人が年間1ミリシーベルト以上浴びてはいけないという法律は日本にはないんです。 
                        ・子どもたちが、放射線を怖がって、野菜を食べず運動しない方が、100mSvの被曝より、ガンのリスクが高まる。それを親たちに伝え、子どもたちを健全に育ててもらいたいのです。 
                        ・スリーマイルでは、これまでに健康被害は報告されていない。 
                        チェルノブイリでも、事故直後の急性放射線障害を別にすれば、小児甲状腺がん以外の健康障害は認められていません。(毎日新聞) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        大槻義彦 
                        (早稲田大学) | 
                        ・車は安全ではありませんが必要です。 
                        同じように、原発は安全ではありませんが必要です。 
                        ・(原発が)これだけの、有史以来最大の大地震、大津波でよくぞこれだけ持ちこたえてくれた。 
                        ・暫定値の数倍、数十倍の汚染でも問題にはならないでしょう。 
                        私はホーレンソウも牛乳も平気です。出荷停止のもの、私が食べますからお送りください。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        長辻象平 
                        (産経新聞論説委員) | 
                        ・今後の審議は、「反原発」の潮流に翻弄されかねない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        田原総一朗 
                        (ジャーナリスト) | 
                        (何故原発が東京に無いか田原氏が発言)  
                        1.東京都民は買収できないから。 
                        2.過疎地の困窮自治体は金で簡単に買収出来た。  
                        3.原発が安全かどうかなんて関係なかった。  
                        4.金をもらった地域住民は取材拒否、記者を犯罪者扱い。  
                         
                        「原子燃料サイクル意見交換会」 弘前市 2010年10月19日 
                        (田原総一郎氏へ講演料110万円 ) 
                        
                          発言の趣旨・ 原発の必要性と日本の原発の技術がいかに優れているか、また中東やベトナムに輸出できず、韓国に先を越されたのは、日本の商売が下手で仲間づくりが下手だから。
                         県議が「再処理施設のガラス固化技術が行き詰まっている問題をどう思うか」と質問したのに対し、
                          ・困っているのは原燃でしょ?あなた、何かそれで困ることあるの。
                           
 
                          全部読む>   
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        斗ケ沢秀俊 
                        (毎日新聞記者) | 
                        ・20キロ以上離れた地域の住民が、致死量に達する放射線を受けることは考えられない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        渡邉正己 
                        (京都大学教授) | 
                        ・100ミリシーベルトで健康に害を与えると仮定しても、発がん率はおよそ100人に1人。放射線の被曝がなくても、100人のうち50人はガンになるので、あまり影響はないと予想されます。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        唐木英明 
                        (東京大学名誉教授) | 
                        ・放射線に対し、正しく恐れるのではなく、恐れすぎという風潮がかなりある。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        島津洋一郎 
                        (福井大学附属国際原子力工学研究所教授) | 
                        ・福島は、レベル4だからなんでもない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        島田義也 
                        (放射線医学総合 
                        研究所) | 
                        ・一生涯のうちに受ける放射線の量は、120ミリシーベルトです。 
                        年間100ミリシーベルトを超えないように、賢く生活するようにしましょう。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        藤城俊夫 
                        (元日本原子力研究所大洗研究所長) | 
                        ・今回の事故は、いい教訓ですよ。 
                        これから安全性を高めていけばいいんです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        奈良林直 
                        (北海道大学教授) | 
                        ・研究結果により、微量の放射線は、体にいい影響を及ぼすことがわかっています。 
                        ・福島県の野菜は全部食べる運動をするべきです。 
                        ・原発を止めると、日本経済が墜落します。 
                        ・原発のプルトニウムは重いので建屋外に飛散しない。検出されたものはチェルノブイリのものです。 
                        ・プルトニウムより塩の方が危険です。プルトニウムは、経口摂取なら32gが致死量。ですから(プルトニウムの)毒性というのは、まあ飲み込んだ場合はですね、塩とそんな大差ないんです。 
                        ・第二次大戦のとき戦争反対は非国民とされた。今原子力推進派は同じ扱いを受けている。非常にあぶない。  
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        有富正憲 
                        (東京工業大学) | 
                        ・1号機の煙は、爆破弁の成功です。(その後、内閣官房参与に!) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        内田麻理香 
                        (職業不詳) | 
                        ・原子力発電は、発電の過程でCO2を排出しないクリーンな発電方法なのです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        日下公人 
                        (作家) | 
                        ・核戦争に備えて、原発を推進しなければならない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        柏木孝夫 
                        (東京工業大学ソリューション研究機構教授) | 
                        ・世界への影響を考えると、原発コストを高く見積もり過ぎることは問題。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        柏木孝夫 
                        (東京工業大学 
                        統合研究院教授) | 
                        ・原発は、今後も伸び続ける。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        白田茜 
                        (科学ライター) | 
                        ・リスクをゼロにするために、労力とお金を無限に費やすのか。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        畑村洋太郎 
                        (東京大学名誉教授) | 
                        ・これからも事故は起きるだろうが、克服し原発を使用するべき。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        鳩山由紀夫 
                        (元総理大臣) | 
                        ・何とかお手伝いできればと思います。 
                        (2011年3月14日、日高3町視察時にて) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        班目春樹 
                        (原子力安全委員会 
                        委員長) | 
                        (福島第一原発の上空を旋回する自衛隊のヘリの中で、隣にいた菅氏の耳元で、こう囁いた。) 
                        ・総理!原子炉は爆発などしませんのでご安心ください! 
                        (しかし、その八時間後に一号機で水素爆発が起きた。) 
                        ・最終処分地の話は、最後は結局お金でしょ。どうしてもみんなが受け入れてくれないっていうんだったら、じゃ、おたくには2倍払いましょ。それでも手を挙げないんだったら5倍払いましょ。10倍払いましょ。どっかで国民が納得することがでてきますよ。 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        岡本孝司 
                        (東京大学) | 
                        ・今回,原発は十分に働いた。というのは自動停止したからだ。  
                        それ以後の不具合は、想定外の津波のせいだから仕方がない。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        豊田有恒 
                        (作家) | 
                        ・反対派には、まことにお気の毒ですが、爆発するような構造になっていないのです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        茂木健一郎 
                        (脳科学者) | 
                        ・とりわけ、「反対」の立場の人が、「賛成」の人を決めつけるその言説からは、問題の「複雑さ」に対する認識が欠けているように感じる。 
                        ・脳と原子力、じつは切っても切れない関係です。 
                        (電気事業連合会の広告タイトルより)  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        毛利衛 
                        (元宇宙飛行士) | 
                        ・プルサーマルは安全です。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        木元教子 
                        (ジャーナリスト) | 
                        ・それは、あなたが浴びている自然放射線と、どのくらい違ってますか?。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        木場弘子 
                        (キャスター) | 
                        ・いや、私が原発を支持していたのは安全だ、という前提があったんです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        野尻美保子 
                        (高エネルギー加速器研究機構「KEK」 素粒子原子核研究所教授)   | 
                        ・いや、そもそも、プルトニウムだのウランだの、あの程度の爆発で、20Kmも飛ばないから。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        野村豊弘 
                        (学習院大学教授) | 
                        ・事故ではなく、景気低迷の影響なので賠償不要。 
                        (野村豊弘:原子力損害賠償紛争審査会委員、かつ電力会社系研究機関「日本エネルギー法研究所」所長) | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        有馬朗人 
                        (元文部科学大臣) | 
                        ・今回は、政府や東京電力が言い訳のように、『想定外』と言ったから批判を受けたけれど、自然の中には想定外がたくさんあるんです。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        有冨正憲 
                        (東京工業大学 
                        原子炉工学研究所長) | 
                        (1号機の爆発に関して) 
                        ・1号機の煙は、爆破弁の成功です。爆破弁をつかった一つの作業である。この操作により圧力が下がった。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        養老孟司 
                        (作家) | 
                        ・これから、原発業界に若者が就職しなくなって、より原発が危険になる。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        鈴木元 
                        (医療福祉大学 
                        大学教授)   | 
                        ・私たちは4千~6千ベクレルの放射性カリウムを体内に蓄積し、日常的に内部被ばくしているという現実も冷静に受け止める必要がある。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        鈴木篤之 
                        (元原子力安全委員会 
                        委員長) | 
                        ・われわれが考えうる限りのいろいろなミスを想定しても、なおかつ環境に著しい影響が出ないように、あらかじめ安全性をチェックしておく、これが原子力安全の鉄則です。 
                        ・国の検査を、いたずらに増やすと、現場の負担が増えて安全上マイナス。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                         小宮山宏 
                        (東大元総長・三菱総合研究所理事長・ 
                        東京電力社外監査役) | 
                        (東電の監査役にして、原発推進のために「地球温暖化脅威論」を煽った人物。東電擁護)  
                        ・関係者の刑事責任を問わない、という免責制度を新たに導入してもいい。(朝日新聞) 
                        ・今後も、経済が急速に発展する新興国については、原子力発電に対する需要が増大すると考えられる。しかしながら、福島第一原発の事故が、これだけの被害と影響をもたらした以上、事故の原因と対応に関する徹底的な究明は避けて通れない。そして、わが国の原子力に係る電力事業や行政のあり方については、その技術や安全性への過信を戒め、「想定外」の事態においても、人命を第一に考える価値観への転換を望みたい。(提言: 日本の地域「新生」ビジョン 2011/4/12)より  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        澤田哲生 
                        「東工大の赤メガネ」 
                        (東京工業大学原子炉工学研究所助教) | 
                        ・メルトダウンは、じつは明確な定義がない俗語である。 
                        ・放射性物質は、もともと、ほうれんそうにはいってるんですよ。 
                        牛乳にも。 
                        ・震災直後放射能が漏れることはない。 
                        (直後に建屋破損で放射能漏れ) 
                        ・水蒸気爆発後もうこれ以上事態が悪化することはない大丈夫。 
                        ・汚染水は漏れない。 
                        (その後も事態はさらに悪化。福島原発を加圧水型モデルを使って説明しながら) 
                        ・海水で冷却しても汚染された海水が外部に漏れることはない。 
                        (福島原発は加圧水型ではなく冷却に使った海水が放射能まみれで海にも土にもダダ漏れ海水による冷却で炉の温度が下がってくると) 
                        ・1~3号機は完全に安定状態に入った、もう大丈夫。 
                        (直後に2号機も3号機も大暴れ)。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        槇原敬之 
                        (歌手) | 
                        ・壊れた原子炉よりも、手に負えないのはきっと、当たり前という気持ちに 汚染された僕らの心 ほら「有り難う」も言えない 。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        益川敏英 
                        (名古屋大特別教授、 
                        ノーベル物理学賞) | 
                        ・あらゆるエネルギーを使わざるを得ない。もちろん原子力も。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        神谷研二 
                        (広島大学教授) | 
                        ・毎時1557.5マイクロシーベルトという放射線量自体は、測定地点にいても、健康障害を引き起こすほどではないだろう。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        神田玲子 
                        (放射線医学 
                        総合研究所) | 
                        ・主観的にリスク源を並べると、原子力は危険なものになるが、科学的に推定される順位では、下位にランクされている。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        秋葉澄伯 
                        (鹿児島大学教授)   | 
                        ・暫定基準値、越えても大丈夫!。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        宮里達郎 
                        (九州工業大学元学長) | 
                        ・今回の福島の原発問題で、心理的に不安にならないように。 | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        
                        
                          
                            
                               諸葛宗男 
                        (東京大学 
                        公共政策大学院 
                              特任教授・元東芝) | 
                             
                          
                         
                        
                         | 
                        ・20万年さかのぼって調べて、そのうちで一番大きい津波を想定していた。 
                        (莫大なお金を費やした)・原子炉が壊れて、もったいない。 
                        (原子炉建屋を)・テントで覆ったら水素爆発起きる可能性あります。 ・ストレステストは、過酷事故が起こるまでに、どのくらい余裕があるのかを推定するためだ。安全を保証する合格点というものはない。 
                        ・我々の、小学校の時代の大気の中のセシウムの濃度に比べたら、ぜーんぜん低いんですよ。ですから、そんなことで、農家の方が自殺するとかですね、もう極端すぎるんですよ。 ・1960年頃のセシウムの濃度は、今より1万倍高かったんですよ。 
                        
                         
                        (降下セシウムは核実験時代の3倍「早く沈静化を」と専門家)  
                        http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000755.html 
                         
                        全部読む>  | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                        東京大学病院 
                        放射線治療チーム | 
                        ・ヨウ素は煮沸すれば減る→「実験したら減りませんでした」 | 
                      
                      
                         | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                      
                      
                          
                           | 
                           | 
                        
                        
                         | 
                      
                      
                         | 
                         | 
                         |